仮想通貨が世界的に普及しているのは、海外送金時や決済にほとんど手数料がかからないことが大きいが、それ以外にもある、日本に住み、世界的に信用力が非常に高い(円)を使う私たちにはピンとこないことかも知れないが、海外において中央銀行が発行する通貨への信用力が低い国では仮想通貨のメリットが大きくなる。
例えば、2013年、ギリシャの金融危機でキプロス共和国が財政難に陥ったときに、キプロス政府が国民の預金の一部を取り上げようとしたため、自国通貨よりも信頼性があり、国家権力の及ばないビットコインへ資産を移したものもいた。
さらに、アメリカでは、不法移民は銀行口座を作ることができず給与を受け取ることが出来ない。仮想通貨の匿名性を利用すれば、生活の安定につながる可能性もある。
使い勝手のよい仮想通貨ですが、デメリットも少なくありません。
ビットコインの利用者は欧米に多く、日本ではごく少数の利用です。 楽天やGMOなどでも利用できるようにはなってきていますが、利用出来るシーンが限られています。
また、需要と供給のバランスからが大きく変動することも多く、保有している仮想通貨が暴落するリスクもあります。
また、高い匿名性から、犯罪利用も懸念されています。ネット上という特性上、サイバー攻撃に対する不安もつきまといます。
違いがありすぎて、説明が難しいのですが、以下をご覧下さい。
現金 | クレジットカード | 電子マネー | 仮想通貨 | |
---|---|---|---|---|
形状 | 紙幣・硬貨 | カード | 電子的データ | 電子データ |
発行元 | 中央銀行・政府 | 企業 | 企業 | プログラム |
法律 | 日本銀行法 | 資金決済に関する法律 | 資金決済に関する法律 | 検討中 |
開始時期 | 1982年~ | 1950年~ | 1990年~ | 2009年~ |
流通規模 | 約90兆円 | 約56兆円 | 約1.2兆円 | 約2兆円 |
例えば | 1万円札、100円玉など | JCB、三井住友カードなど | ナナコ・パスモ・イコカなど | ビットコイン・リップル・エターナルコインなど |
信頼性 | ◎ | ○ | ○ | △ |
将来性 | △ | △ | △ | ◎ |
※2013年データ、日本国内での比較
円が破綻することは考えづらいが、インフレさらにハイパーインフレなど起こす可能性はある。
銀行にお金を預けても、すずめの涙ほどの利息・・・。
信頼性、法整備など、まだまだ、これからの部分は多いが管理人は仮想通貨の未来は非常に明るいと見ている。